女性のための起業プログラム

- 説明
財務戦略や資金調達、その他さまざまな分野での創業・事業に必要な視点を養うプログラムです。
京都信用保証協会の女性職員によるチーム「ことそら」と女性の専門家が、女性の創業準備や事業発展を応援します。
本プログラムでは、先輩起業家のセッションや専門家の講座をたっぷりご用意しています!
知識を得るだけでなく、創業準備中の仲間もつくれる場所です。ぜひご参加ください。
- 会場
京都経済センター 会議室
※各回の会場の詳細は事前にご連絡いたします。
※個別相談会は京都リサーチパーク会議室で実施します。
※会場を変更する場合がございます。その場合、事前にご連絡いたします。
※新型コロナウイルスの感染状況などの関係で、オンラインにて開催する場合がございます。
- 対象者
・起業を目指している女性(学生可)
または創業後おおむね 5年以内の女性経営者
・自主性をもってプログラムに参加できる方
・全6回を通して参加できる方※士業・コンサルタント業などの方は参加をご遠慮ください。
- 日時
令和5年1月10日(火)
令和5年1月17日(火)
令和5年1月24日(火)
令和5年1月31日(火)
令和5年2月2日(木)
令和5年2月21日(火)
各回 12: 30~17: 00 にて実施予定
- プログラム
【DAY1】1月10日(火)
起業・創業するとは
「起業とは?」「起業って難しい?」
本講義では、そんな疑問に向き合います。 さまざまな起業の形、起業の前に準備すること、起業にあたっての支援環境を学び、また、ワークショップを通じて創業の目的や自身の強み、事業の軸を考えます。
基調講義
「自分の人生を、丁寧に生きる ~常識にとらわれない『佰食屋』が目指すもの~」
講師:株式会社 minitts 代表取締役 中村 朱美 氏【DAY2】1月17日(火)
ビジネスプランを考える・労務管理
起業は、事業戦略・事業計画を立てることから始まります。
さまざまなビジネスモデルを学びながら、新たな価値の創出と事業の継続性を意識したあなただけのビジネスプランを考えます。
また、人を雇う場合に必要な労務管理全般も学びます。【DAY3】1月24日(火)
財務戦略
事業の成長・持続化のための財務戦略を学びます。
収支モデルの構築や金融機関等からの資金調達をはじめ、クラウドファンディングなど様々な資金調達を学びます。特に近年、世界的な拡がりをみせているESGについても学びます。
また、具体的な会社設立の方法も学べます。【DAY4】1月31日(火)
社会課題をビジネスに
貧困や教育格差などのさまざまな課題が山積となっている現在、企業も社会課題に向き合う姿勢が求められています。本講義では SDGs といったこれからの企業が重視する価値について考えます。
想いの伝え方、プレゼンテーションを学ぶ
起業すると、金融機関・取引先・従業員などさまざまな相手に自分の想いを伝えなくてはなりません。本講義では、相手に響く伝え方・想いが伝わるプレゼンテーションを学びます。
特別講師: 株式会社 TAJIRO 工房 代表取締役 三好 亜海 氏【DAY5】2月2日(木)
IT/DX、SNSの活用
新型コロナウイルスの感染拡大により、社会のIT化は劇的な速さで浸透しました。本講義では、バックオフィスの IT化や様々な業種での ITの活用事例を学びます。さらに SNSを活用した広報戦略についても学びます。
先輩女性起業家とのセッション
先輩女性起業家がかつて抱えた不安や失敗、後悔と、それを乗り越えた経験をシェアし、皆さまの起業への気持ちを後押しします。
特別講師: 京なか株式会社 代表取締役 桂田 佳代子 氏【個別相談会】2月13日(月)〜2月17日(金)
プログラムナビゲーター・金融機関による、事業をブラッシュアップするための相談会を開催します。【DAY6】2月21日(火)
DEMO DAY
これまでの講座で学んだ内容を活かし、起業への想いやビジネスプランなどをプレゼンテーションしていただきます。
- 定員
15名
(申込み多数の場合は抽選)
- 参加費
無料
- 講師・ゲスト
ナビゲーター:
伊藤弥生公認会計士事務所・結税理士法人 代表
伊藤 弥生 氏「会計をもっと面白く、分かりやすく」がモットー。 起業する女性を応援するため、会計・税務にとど まらない幅広い職種の女性士業を結集した「ブ ルームマネジメント」を組織し、女性起業家が気 軽に専門家に相談できるサービスを提供している。
講師:
司法書士 植森 春奈 氏
弁護士 八木 香織 氏
社会保険労務士 八幡 順子 氏
- 主催
京都市、公益財団法人京都高度技術研究所、京都信用保証協会
- 協力
近畿財務局京都財務事務所、京都銀行、京都信用金庫、京都中央信用金庫、 日本政策金融公庫、一般社団法人京都知恵産業創造の森
- 後援
近畿経済産業局
- お問い合わせ
公益財団法人京都高度技術研究所
地域産業活性化本部
担当:今井、野田
TEL:075-315-3708 / 075-366-0164