よく使用されるキーワード

中小企業を支える縁の下の力持ち。それが自分の性分にもあっていると感じました。

山形隆太郎 山城支所 担当係長

京都信用保証協会への応募の動機、経緯を教えてください。

中小企業を支える裏方の仕事に興味がありました。

学生時代は簿記やアカウンティングを学び、会計分野で学んだ知識を活かし、地元京都で地域経済に貢献したいと考えていました。また、中小企業を経営する父の仕事を通じて「中小企業を支える裏方の仕事」の重要性を実感、直接企業を支援できる京都信用保証協会の環境に魅力を感じました。

私は、自らが前に立つよりも、人をサポートすることにやりがいを感じます。「縁の下の力持ち」として企業を下支えする公的機関で働くことが、自分の性格や志向に合っていると感じ、第一志望として応募しました。

京都信用保証協会に入った経緯は父の仕事も大きな影響があったとのこと

現在の仕事内容を教えて下さい。

保証の可否の判断を行っています。

現在は、山城支所で保証審査と経営支援を担当しています。保証審査の仕事は、金融機関からの融資にかかる保証申込に対して、企業の決算書や事業計画を精査し、信用保証の可否を判断することです。

地図やホームページ、事業の現場写真なども活用し、企業の実態を多角的に把握するようにしています。金融機関とも連携し、ときには現地に足を運んでヒアリングを行うなどをして、信用保証の可否を慎重に判断しています。

経営支援の仕事は、企業が抱える経営課題に対して専門家を派遣する支援が中心です。企業訪問前には課題を仮説立てして準備を整え、現地でヒアリングを実施。支援後も、モニタリングなどのフォローアップに努めています。

マネジメント部分で大切にしていることを教えて下さい。

答えを伝えるより、考える経験を重視しています。

保証審査や経営支援は、マニュアル通りに進む案件ばかりではありません。部下には自分で考える大切さを感じてほしいと思い、「どう思ったん?」「なんでそう思ったん?」と問いかけることを意識しています。

私自身、先輩からの問いかけを通じて、自分で考える習慣が身につき、成長につながりました。だからこそ、後輩たちに伝承できればと思っています。

やりがいを感じる時、この仕事をやっていてよかったなと思える瞬間を教えてください。

「山形さんが担当でよかった」忘れられない言葉です。

支援した企業から、直接感謝の言葉をいただいたときです。何度も通い、ヒアリングを行う中で保証審査が通ったり、適切な経営支援ができたときに「山形さんが担当でよかった」との言葉をいただき、とても嬉しく思いました。

また、京都信用保証協会の一員として、組織に貢献できていることも嬉しく、この仕事をやっていてよかったと思います。

企業にとっても重要な信用保証。だからこそいつでも真摯に取り組みます。

働きやすさや福利厚生について教えてください。

男性も育休が取得しやすい職場です。

当協会は、男性の育児休業取得がスタンダードな職場です。私は、令和5年4月から9月まで育児休業を取得しました。子どもと一緒に過ごす時間は、とても貴重であり、職場に感謝しています。

また、資格取得のサポートや報奨金制度も充実しています。中小企業診断士の資格を取得した際には、報酬金だけでなく受験料の補助がありました。

資格は、自分が努力した証です。中小企業の社長や金融機関の方と話す際、年齢の若さに引け目に感じたことがありましたが、中小企業診断士の資格を取得してからは、自分の知識に自信を持って意見を述べられるようになりました。

これから京都信用保証協会に入りたい方にメッセージをお願いします。

人と企業の役に立てる仕事を一緒にやりましょう。

信用保証協会は、公的機関であり、何より人の役に立つ仕事です。

金融支援はもちろんのこと、特に経営支援を積極的に進めているため、受け身ではなく積極性のある方、人のために動きたいと考えている方向きだと思います。

組織である以上、組織としての判断が求められることもあります。ただ、それは、おそらくどの会社でも同じはずです。私は、上司にも恵まれ、自主性を大切にしてもらえたと感じています。地域貢献に興味がある方、ぜひ一緒に働きましょう!